工場では、お仏壇の修復作業を順次行なっております。
お仏壇一つ一つを丁寧に分解し、細部まで綺麗に洗い、修復いたします。
本漆と金沢の金箔を使用し、お仏壇を当時の姿に戻します。
画像は分解して洗いを行い、修復箇所を確認するため
部品ごとに並べているところです。
この後、修復箇所と方法によって各職人に振り分けます。
欠けや割れ、擦れがあるものは、補修と塗りを行う職人へ、
蒔絵修理などは専門の職人へなど、社内のそれぞれの職人のもとへ移動し
流れ作業で修復いたします。
お仏壇は各家々にとって、とても大切なものです。
見た目だけの修復は行わず、
これからもずっと、安心してご使用いただけるお仏壇にした後に
お納めさせていただきます。
話は変わりますが、
先日久しぶりに体験教室で市内の小学校に行ってきました。
沢山の生徒の皆さんに囲まれて、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。
体験を通して、仏壇に関して様々なご意見と発見がありました。
生徒さん方の仏壇に対しての印象や考え、必要性など。
僕は、皆さんに必要とされる仏壇を作って行きたいと考えています。
時代に合わせた仏壇、欲しいと思われる仏壇を目指して
これからも精進して参ります。
どうぞ本年も宜しくお願いいたします。
過ごしやすい気温が続き、
自動販売機に「あたたかい」飲み物が見られる季節になりました。
私達の近況としましては、
お寺の内陣工事も始まり、一層、忙しくさせいただいております。
今後、工事の様子もお伝え出来ればと想います。

先月末には、
ご依頼をいただいてから、長らくお待ちいただいていた金沢仏壇も完成し、
無事お客様の元へお届けする事が出来ました。

金沢仏壇に高い関心を持ち、遠方より起こし下さったご依頼主様のご期待に添うべく、
丁寧に作らせていただきました。
私達としても大変満足のいくお仏壇に仕上がりました。

その家の歴史が刻まれていくお仏壇であるからこそ、
工芸品としてだけでなく、耐久性を重視し、安心してお使いいただけることを第一に製造しております。
これからも、末永くお使いいただける仏壇を作り続けるため、
品質の維持と向上に努めて参ります。
この度はご依頼いただき、ありがとうございました。
自動販売機に「あたたかい」飲み物が見られる季節になりました。
私達の近況としましては、
お寺の内陣工事も始まり、一層、忙しくさせいただいております。
今後、工事の様子もお伝え出来ればと想います。

先月末には、
ご依頼をいただいてから、長らくお待ちいただいていた金沢仏壇も完成し、
無事お客様の元へお届けする事が出来ました。

金沢仏壇に高い関心を持ち、遠方より起こし下さったご依頼主様のご期待に添うべく、
丁寧に作らせていただきました。
私達としても大変満足のいくお仏壇に仕上がりました。

その家の歴史が刻まれていくお仏壇であるからこそ、
工芸品としてだけでなく、耐久性を重視し、安心してお使いいただけることを第一に製造しております。
これからも、末永くお使いいただける仏壇を作り続けるため、
品質の維持と向上に努めて参ります。
この度はご依頼いただき、ありがとうございました。
12月28日。
金沢の自宅周辺にて、はじめての積雪。
一層寒さを感じます。
工場では、本日は大掃除。
・・・のはずだったのですが、今年はあまりの忙しさに
大掃除は来年に持ち越し。
新型ミニ仏壇やお仏壇の修復等、
今年いただいたお仕事の、最後の仕上げに勤しみました。

写真は金具打ちの様子。
修復したお仏壇の組み立ても終わり、
沢山の金具を、間隔を測りながら慎重に打ち付けていきます。

そして完成。
完成したお仏壇はお店の方へ移され、
明日より順次お客様の元へお届けにあがります。
今年も残りわずか。
最後まで気を抜かずに頑張ります。
当店は年末は31日まで、元旦は3日より営業いたしております。
本年中も、沢山の方々にお世話になりました。
ご来店いただいた皆様。
そして、当ブログをご覧になってく下さっている皆様に感謝。
本当にありがとうございました。
これからも精進して参ります。
来年も宜しくお願い致します。
どうぞよいお年を。
金沢の自宅周辺にて、はじめての積雪。
一層寒さを感じます。
工場では、本日は大掃除。
・・・のはずだったのですが、今年はあまりの忙しさに
大掃除は来年に持ち越し。
新型ミニ仏壇やお仏壇の修復等、
今年いただいたお仕事の、最後の仕上げに勤しみました。

写真は金具打ちの様子。
修復したお仏壇の組み立ても終わり、
沢山の金具を、間隔を測りながら慎重に打ち付けていきます。

そして完成。
完成したお仏壇はお店の方へ移され、
明日より順次お客様の元へお届けにあがります。
今年も残りわずか。
最後まで気を抜かずに頑張ります。
当店は年末は31日まで、元旦は3日より営業いたしております。
本年中も、沢山の方々にお世話になりました。
ご来店いただいた皆様。
そして、当ブログをご覧になってく下さっている皆様に感謝。
本当にありがとうございました。
これからも精進して参ります。
来年も宜しくお願い致します。
どうぞよいお年を。
暫くぶりの更新となりました。
おかげさまで大変忙しくさせて戴き、
本当にありがとうございます。
お仏壇の修復も次々と仕上がり始め、
工場内も少しずつ落ち着きを取り戻しはじめました。

こちらもこの度修復させていただいたお仏壇。
お客様にお納めする日が楽しみです。
これまでお仏壇の修復については
何度か紹介させて頂きましたので、
今回はお仏壇以外のお仕事についても、少し書いてみます。

お寺の中に入ると、周囲の壁の上方に沢山の法名が
掲げられているのをご覧になったことがある方もおられると思います。
それらは祠堂札と呼ばれ、
石川県では浄土真宗のお寺で掲げる方が多くおいでます。
祠堂札には文字を彫ったものや面を取ってあるもの、
朱で仕上げたものなど様々な種類がございますが、
写真は黒塗りで仕上げ、金箔を押した状態のものです。

手にとって見る機会が殆どなく、
あまり目立たない祠堂札ではありますが、
永く掲げられても傷まないように、
耐久性など仕上がりには注意を払っております。
その他にも様々なお仕事を取り扱わせていただいております。
その都度、ご紹介できればと想ってはいるのですが、
なにぶん書くのが遅いもので;;;
頑張ります。
おかげさまで大変忙しくさせて戴き、
本当にありがとうございます。
お仏壇の修復も次々と仕上がり始め、
工場内も少しずつ落ち着きを取り戻しはじめました。

こちらもこの度修復させていただいたお仏壇。
お客様にお納めする日が楽しみです。
これまでお仏壇の修復については
何度か紹介させて頂きましたので、
今回はお仏壇以外のお仕事についても、少し書いてみます。

お寺の中に入ると、周囲の壁の上方に沢山の法名が
掲げられているのをご覧になったことがある方もおられると思います。
それらは祠堂札と呼ばれ、
石川県では浄土真宗のお寺で掲げる方が多くおいでます。
祠堂札には文字を彫ったものや面を取ってあるもの、
朱で仕上げたものなど様々な種類がございますが、
写真は黒塗りで仕上げ、金箔を押した状態のものです。

手にとって見る機会が殆どなく、
あまり目立たない祠堂札ではありますが、
永く掲げられても傷まないように、
耐久性など仕上がりには注意を払っております。
その他にも様々なお仕事を取り扱わせていただいております。
その都度、ご紹介できればと想ってはいるのですが、
なにぶん書くのが遅いもので;;;
頑張ります。